
肩こりに悩んでいる方、多いですよね。
デスクワークや長時間の同じ姿勢が続くと、筋肉が硬くなり、痛みを感じることも…。
実は、肩こりを解消するためには、食事から摂る栄養素も大切なんです。
今回は、肩こり改善に効果的な栄養素をご紹介します!
1. マグネシウム:筋肉の緊張を和らげる
肩こりの原因のひとつは、筋肉の緊張です。
そんな筋肉をリラックスさせるのが、マグネシウムです。
マグネシウムは筋肉の収縮と弛緩をサポートし、過剰な緊張を緩めてくれます。
◆マグネシウムを豊富に含む食材:
ほうれん草
アーモンド
バナナ
これらを日常的に食べることで、筋肉の疲れが軽減され、肩こり予防にも効果的です。
2. カルシウム:骨と筋肉のサポート
カルシウムと言えば、骨を丈夫にする栄養素として有名ですが、実は筋肉にも大切な役割があります。
カルシウムは筋肉の収縮を助ける働きがあり、筋肉のこりや痛みを予防します。
◆カルシウムを多く含む食材:
牛乳
ヨーグルト
小松菜
カルシウムをしっかり摂ることで、筋肉の疲れを防ぎ、肩こりの予防に繋がります。
3. ビタミンB群:筋肉のエネルギー代謝をサポート
ビタミンB群、特にビタミンB1やB6は、筋肉のエネルギー代謝を助け、筋肉の疲労回復を促進してくれます。肩こりの原因となる筋肉の過度な疲労を軽減するために、ビタミンB群は欠かせません。
◆ビタミンB群を豊富に含む食材:
豚肉
卵
豆類
これらを意識的に摂取することで、肩こりの予防が期待できます。
4. オメガ-3脂肪酸:抗炎症作用で肩こりを和らげる
肩こりの原因として、筋肉や関節の炎症も関係しています。そんな炎症を抑えてくれるのが、オメガ-3脂肪酸です。オメガ-3は抗炎症作用があり、肩こりを和らげる効果が期待できます。
◆オメガ-3脂肪酸を豊富に含む食材:
青魚(サバやイワシ)
亜麻仁油
チアシード
これらの食材を取り入れることで、肩こりの原因となる炎症を抑えることができます。
バランスの取れた食事で肩こりを予防!
肩こりを改善するためには、食事から筋肉をケアする栄養素をしっかり摂取することが大切です。
今回紹介した食材をバランスよく取り入れ、肩こり予防に役立てましょう!
これらの栄養素を意識的に摂ることで、肩こりが軽減され、より快適な日々を送ることができるはずです^^♪
投稿者プロフィール

-
【限定特典配布中】
今ならリカバリア公式LINE登録で、からだが変わる7日間の健康情報を無料配信中!
最後まで読んで、特別クーポンをゲットして下さい!登録はこちらから
↓↓↓
リカバリア公式LINE登録は、こちらから
◆山巻 駿哉(施術歴10年)
スポーツコンディショニングトレーナー
元ミニマム級プロボクサー。現在は施術家として、お客様一人一人に合わせた完全オーダーメイドの最適な施術を行っています。お身体のクセを見極め、改善→日常で心掛けることのアドバイスまでフォローはバッチリ◎身体だけでなく、メンタルの不調にお悩みの方にもしっかりとアプローチしていきます。ぜひご相談下さい。
【得意な技術】
アスリートの不調と向き合ってきたので、痛みの改善が得意です。また、セラピストとしての経験も豊富なため、あらゆるお疲れに幅広く対応できます。ぜひそのお身体で一流の技術をご体感下さいませ。
【趣味・マイブーム】
料理と楽器演奏(ギター、ヴァイオリン)が趣味です。最近、魚を捌いて寿司を握れるよう独学で修行を積んでいます。美味しい料理ができると嬉しくなりますね。
【経歴】
・元国内最高級スパにて男性セラピスト指名率No.1を保持、施設内MVP獲得、新人育成技術トレーナーおよび店舗幹部を兼任
・某スポーツ大学野球部のケアに従事
・アマチュアボクサーのケアに従事
・2021年8月 足立区綾瀬にてConditioning Saln Recoveriaを開業
・2022年 ホットペッパービューティーの口コミ人気ランキングにて足立区1位および東京都2位ランクイン
・2024年8月 2店舗目としてRecoeria 綾瀬東口店をオープン
最新の投稿
ストレッチ2025年7月12日ストレッチって、やるタイミングが大事なんです!( ストレッチ ケガ 予防 パフォーマンス )
スポーツ整体2025年7月12日筋トレは「大きい筋肉」からが正解!( 筋トレ 代謝 筋肉 トレーニング )
猫背2025年7月12日足立区からお越しのY.S様( 整体 猫背 腰痛 足立区 )
巻き肩2025年7月11日葛飾区からお越しのY.S様( 整体 デスクワーク 巻き肩 猫背 )